建設DXの現場で注目されているのが「BIM/CIM(ビム/シム)」です。国土交通省の方針で導入が進む中、「そもそもBIM/CIMとは何か?」「どんなソフトがあるのか?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
本記事では、BIM/CIMの基本的な考え方とともに、主要ソフト(Civil 3D/Revit/Navisworks)の特徴や使い方、実際の活用事例や無料で学べる教材までを解説します。初めての方でも安心して読める入門ガイドです。
BIM/CIMソフトの基本概念とソフト選定のポイント
BIM/CIM は、形状と属性情報がひとつになった「3D モデル」を設計・施工・維持管理まで連携して活用する仕組みを指します。たとえば、橋や道路の形状をモデル化するだけでなく、使用されているコンクリートの種類などの属性情報も記録できます。
属性情報を持ったモデルを、設計者・施工者・発注者・保守担当などが一貫して確認し、修正や検討を進めていくのが BIM/CIM の考え方です。一貫したデータ運用を支えるのが、「Civil 3D」「Revit」「Navisworks」などの BIM/CIM ソフトです。各ソフトの用途や選定のポイントとなる特徴は以下のとおりです。
ソフト名 | 主な用途 | 特徴・向いている場面 |
---|---|---|
Civil 3D | 地形・道路・河川の設計、土工量算出 | 土木全般を3Dで設計可能。2D図面との連携もスムーズ |
Revit | 橋梁・水門・擁壁など構造物の詳細設計 | 配筋モデル、数量集計、構造図の自動作成に優れる |
Navisworks | モデルの確認、干渉チェック、工程共有 | 複数モデルの統合・閲覧に適し、協議や施工管理に有効 |
各ソフトは用途が異なるため、導入時には「どの工程で何をしたいのか」「誰と共有したいのか」などを明確にしておくことが重要です。
主要ソフト(Civil 3D/Revit/Navisworks)の特徴と用途

主要ソフト(Civil 3D/Revit/Navisworks)を組み合わせれば、モデル形状や属性情報を保ったまま見た目や属性情報などの確認ができます。Civil 3DやRevitで書き出したモデルデータを、Navisworksに読み込んで確認するという流れも主要です。
主要ソフト(Civil 3D/Revit/Navisworks)を活用することで、発注者や設計者との協議時間の短縮も可能です。それぞれの特徴を確認します。
Civil 3D(道路や河川、地形モデルの作成)

Civil 3Dは現況地形から道路や河川等まで土木に関わるモデルの作成が可能です。基本機能は以下のとおりです。
- 地形モデルの作成や解析
- 道路・河川などの平面線形や縦断、横断の設計
- 道路・河川などの土工モデル(コリドー)の作成
- 切盛土量・舗装厚など数量算出
2D図面の情報をCivil 3Dに入力することで、道路や河川などのモデル化ができます。
Civil 3Dの2025年版(Civil 3D 2026)で便利になったこと
Civil 3D 2026 では新機能の追加があり、モデルの中から道路や河川など特定のモデルだけを、別ウィンドウで立体的に確認しやすくなりました。(モデル ビューア)
その他にも、Autodesk Construction Cloud の機能や地形などのサーフェスデータに関する機能が便利になりました。(詳しくは「Civil 3D 2026 の新機能 | Autodesk」を参照してください)
※Civil 3Dで使える「2026 日本仕様プログラム」も2025年7月15日にリリースされました。詳しく「Autodesk® Civil 3D® 2026 日本仕様プログラム | Autodesk Civil 3D | Autodesk App Store」をご確認ください。
Civil 3Dの活用事例
名勝・耶馬溪地域の景観に配慮しながら、Civil 3Dを活用した事例を紹介します。活用シーンなどを以下の表にまとめました。
活用シーン | 内容 | 得られた効果 |
---|---|---|
現況点群との合成検討 | レーザースキャンした点群と設計モデルを合成 | 地形や既設構造物の状況を視覚化、施工範囲を明確化 |
景観配慮型設計 | 石積み・奇岩を残す護岸を3Dで設計 | 職人や発注者との合意形成の円滑化 |
現場共有と検査対応 | モデルをNavisworksで軽量化し、タブレットで現場共有 | 検査時に属性や試験結果を即座に提示、デジタルツイン対応も実現 |
住民説明・教育活用 | CIMモデルを使った説明・教育に活用 | 住民理解と新人教育の効率化 |
点群とモデルを活用し、職人や発注者との合意形成を円滑にした事例でした。詳しくは「河川と道路が並ぶ景観エリアを CIM モデル化 大分・川原建設がCivil 3Dを選んだ理由とは | BIM Design 土木・インフラ向けサイト」をご確認ください。
Civil 3Dを無料で学ぶ方法
初めてCivil 3Dに触れる方にとって、操作の複雑さや専門用語の多さが難点に挙げられることが多いです。初心者でも順を追って無料で学びやすいサイトとして「Autodesk Civil 3D トレーニング教材 | BIM Design 土木・インフラ向けサイト」があります。
最初の一歩としておすすめなのが「初心者向け道路設計編」です。等高線の作成から道路の線形、縦断・横断の設計、さらに土量計算まで、道路設計に必要な基本操作を動画と説明資料を使って段階的に学べます。
※日本仕様プログラム(J ツール)は、無償体験版でも利用可能です。
Revit(土木構造物などのモデル作成)

Revitは主に建築分野で使われるBIMソフトですが、橋梁や擁壁、水門などの土木構造物の詳細設計と配筋管理にも有効です。土木モデル作成に関するRevitの基本機能は以下のとおりです。
- 橋梁・水門・擁壁など土木構造物をモデル化
- 構造物ごとに配筋モデルを入力
- 材種別の数量集計(コンクリート・鉄筋)
- モデルから構造図・配筋図を自動生成
Revitの2025年版(Revit 2026)で便利になったこと
Revit 2026 では、地形や外部データの扱いやすくなりました。法面や盛などの地形モデルの確認がしやすくなっています。
他ソフトで作成したIFC ファイルを読み込む時間が短縮されたり、取り込み後に基準点や向きを画面上で調整しやすくなりました。(詳しくは「Revit 2026 の新機能 | Autodesk」を参照してください)
Revitの活用事例
荒川第二・三調節池事業では、治水施設の詳細・概略設計にRevitが採用され、土木構造物と配筋モデルを一体で管理しています。主な活用ポイントは次のとおりです。
- 数量・図面の一元化
排水門などをRevitでLOD300までモデル化し、コンクリート量と鉄筋量を自動集計。設計変更時は数量と図面が同時更新される。 - 地形・土工との統合チェック
Civil 3Dで作成した地形・土工モデルをRevitに取り込み、Navisworksで干渉チェックと4Dシミュレーションを実施。
詳細は「荒川第二・三調節池BIM/CIMデータ公開 | 荒川調節池工事事務所 | 国土交通省 関東地方整備局」を参照してください。
Revitを無料で学ぶ方法
初めてRevitに触れる方は、Civil 3Dとも異なる画面構成や建築ベースの機能に戸惑いがちです。土木構造物をモデル化するために無料で学べるサイトとして「Autodesk Revit トレーニング教材 | BIM Design 土木・インフラ向けサイト」があります。
一般橋梁編から配筋の入力、テンプレートの活用などが学べます。動画とPDFで段階的に学べて、演習用モデルデータもあるので初めての人におすすめです。
Navisworks(統合モデルの作成と閲覧など)

Navisworksは複数のソフトで作成したモデルデータを統合ができます。無償のビューワ「Navisworks 3D ビューア | Navisworks Freedom」を使うと、現場などでモデルの確認ができるのが特徴です。Navisworksの基本機能は以下のとおりです。
- さまざまな3Dモデルや点群を1つに統合・閲覧できる
- 画面上で断面や寸法を確認できる
- モデルどうしのぶつかり・干渉を自動で抽出し、一覧にできる
- 工程表とリンクさせる「4Dシミュレーション」が表現できる
Navisworksは、モデルを統合し、設計・施工・維持管理の各段階で活用できます。各モデルデータを更新していくことで、合意形成や施工調整がスムーズになります。
Navisworksの2025年版(Navisworks2026)で便利になったこと
Navisworks 2026 では、モデルを「測る・確認する・衝突を整理する」という操作がしやすく改良されました。
長さや角度を計った結果をその場で保存して後から呼び出せるようになったり、視点を固定したまま拡大縮小できるピボットロックが加わったり使いやすくなっています。干渉チェック機能も強化されました。(詳しくは「Navisworks 2026 の新機能 | Autodesk」を参照してください)
Navisworksの活用事例
護岸整備を行う植木組では、河川工事の施工ステップをNavisworksで再現しました。これにより、発注者や協力会社との合意形成が迅速化できました。主な活用ポイントは次のとおりです。
- モデルに工程表をリンクし、施工手順を20秒の動画に凝縮。現場説明やオンライン協議で一目で全体像を提示できるようになった。
- 視覚的にわかりやすい提案が評価され、追加工事を受注。設計変更時の手戻りも最小限に抑えられた。
詳細は「護岸工事を4D化!植木組|BIM Design土木・インフラ向けサイト」を参照してください。
Navisworksを無料で学ぶ方法
初めてNavisworksに触れると、他ソフトのモデルデータをどのように取り込むか迷うことも多いです。読み込み(インポート)から段階的に無料で学べるサイトとして「Autodesk Navisworks トレーニング教材 | BIM Design 土木・インフラ向けサイト」が用意されています。
「初心者向け Navisworks 基礎編」から基本操作などが確認できます。動画とテキストを使い、モデルの読み込みから断面作成、計測、干渉チェックといった一連の流れが学べます。
まとめ
BIM/CIMの基本概念からソフトの選び方、便利になった新機能、実際の活用事例、そして初心者向けの無料学習教材までを紹介しました。初めての方でも「どのソフトを、何のために使えばよいか」がイメージしやすくなったのではないでしょうか。
まずは無料教材を確認し、自分の業務に合ったソフトから試してみてください。今後も、各ソフトの具体的な使い方などを紹介していきます。次回の更新もお楽しみに。