BIM/CIMという分野はまだまだ発展途上であり、BIM/CIMを専門に扱う会社が開発を進めています。これからの土木をはじめとした様々な工事を担うBIM/CIMは、今後どういった可能性を秘めているのか。
スーパーゼネコンから転職し、“Malme(マルメ)”で大活躍されている橋爪さん。長年の施工管理経験を活かし、ゼネコンのお客様へBIM/CIMを使用した施工管理をはじめとした伴走支援を行い、現在マネージャー職を担う橋爪さんにインタビューしました!
管理者の立場からデジタル分野で管理者をサポートする側まで経験されている橋爪さん独自の目線から、今注目させているBIM/CIMの秘めたる可能性について、語っていただきました。
BIM/CIMは活かし方が鍵です。追求することでより良い仕事ができます。
ー橋爪さんは、具体的にどんな仕事をされていますか?
橋爪:ゼネコンの事業担当者の方を中心に、BIM/CIMについて導入支援をしています。前職では、仕事の縦割り構造により新しい技術がなかなか現場で活かされないという、ジレンマを抱えていました。せっかくBIM/CIMという3D技術があっても、モデルを作り現場でそれを活かした工事が行われなければ意味がありません。
単に、モデル作成を請け負うのではなく、施工工程での活用計画を立てるところからお手伝いをさせていただき、様々な面でどのようにBIM/CIMが使えるのかを提案しています。
ーBIM/CIMは設計図としてだけでなく幅広く活用することができるのですね。
今のBIM/CIMの課題はなんですか?
橋爪:業界全体として、「BIM/CIM」という言葉だけが走っているように感じています。
現状、施工会社がBIM/CIMの内容を理解できていない場合が多く、ほぼ外注頼みになっているのが実状です。外注先になっている業者が現場の作業とは切り離されたところで、ただガイドラインに沿ったものを作り納品する流れになっているため現場へのメリットが見出せず、結局BIM/CIMは使えないという風潮になってしまっている感が否めません。BIM/CIMを提供する側として現場の課題を一緒になって向き合い解決するために、BIM/CIMという言葉にとらわれず「3D活用してこれがやりたいね」という声が現場から挙がるような寄り添ったお手伝いをしないと、様々な可能性を持っているのに勿体ないと感じています。
ー現場でちゃんと技術が使用されるのは、まだまだこれからになりそうですね。
BIM/CIMはどんな可能性を持っていると思いますか?
橋爪:BIM/CIMは現場で目的を持ち、それを理解して使用すれば仕事のやり方を変えることができる沢山の可能性を持っています! 今までの2D(紙図面)を使用してきた技術は全く無駄ではなく、これまでの良い面を活かしながら3Dの技術もしっかりと駆使できれば、仕事の仕方やスピード感なども全く変わると思います。ただの閲覧するためのモデルではなくどういう風に使うのかを考えて3Dモデルを作成すれば、設計や施工だけでなく維持管理の段階まで3Dモデル一つで使い回すことができ、二度手間三度手間を減らすことが可能です。例えば、モデル作成時にコンクリートや鉄筋などに物性や単価情報を属性として付与することで、数量計算や積算を自動で作成することができるようになります。これにより設計段階での活用はもちろん、施工段階においても設計変更などが生じた場合の手間を大きく削減することができます。“Malme(マルメ)”では、設計・施工・開発チームが一体となって業務を進めているため、より早いサイクルで課題解決に向けた取り組みを行っています。
ー土木技術者だからこそ、様々な角度から柔軟に考察することができるのですね。BIM/CIMの活用方法はこれからまだまだ未知の分野があり、今後に期待ですね!
橋爪さん、ありがとうございました!